fc2ブログ

Speeeeed!!

ジャーマンシェパードかわいい

2012年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ジム日記Vol.05

最近、車弄り熱が再発してますね。
どうやらそういう時期的なもののようです。
音楽関連に関してはしばしお待ちを←

前回の日記でシフトノブのことをちょっと触れましたが(と思ったら全然触れてなかった…。)、
調べてみたらスズキとトヨタはネジピッチが同じということが分かったので、
AE86~AE85改に乗っていた頃に愛用していた、VeilSide製のシフトノブを装着してみることに。

交換前のシフトノブ。
ジムニーMGシフトノブ
ジムニーを購入したときに既に装着されていた、何故かMG製(純正?)のウッドシフトです。
かなり使い込まれていて、削げていたり黒ずんでいたり…。
しかもこのシフトノブ、ネジ山が奥まで切っていないらしく、高い位置で操作するようになってます。
つまり、シフトチェンジする際のストローク(1速→2速など)が長いんですね。
さらにウッド製なのでウェイトが軽く、シフトチェンジ時にしっかりレバー操作しないと、
入りきらないで弾かれることが稀にありました。

で、こっちが交換したVeilSide製アルミ削り出し(ジュラルミンだったっけな?)シフトノブです。
ジムニーVeilSideシフトノブ
当時は結構値が張ったような記憶がありますが、パーツ屋の閉店セールか何かで安く手に入れたハズです。
シフトパターンがH5速になっているのは内緒(SJ30はH4速)。
きっとジムニーでこんなシフトノブを装着しているのは俺だけでしょうw

使いやすいくカッコ良い見た目の形状と、奥までネジ山が切られているので、
シフト操作時の距離が短くなり、操作性が上がりました。
但し、奥まで入るということは、シフトノブの位置が下がったので、
その意味での操作性は少し悪くなりました。
車が車だから仕方ないですね。
また、適度にウェイトがある為、シフトチェンジ時のシフトミスをしにくくなり、
余計な力を使わなくなりました。
AE86に乗っていた時は、TRD製のクイックシフトと組み合わせていたのもあるのですが、
ダイレクト感のある操作性は抜群です。
当時、かなりの数のシフトノブを試したのですが、これが一番しっくりきてました。

唯一の欠点は、車内の室温の影響をモロに受けるということですね。
夏場は火傷するほど熱くなりますし、冬場は凍るほど冷たくなります。
グローブをすれば問題無いのですが、さすがにそこまでするのはどうかと…。

~ここまでの改造費~

(前回)イリジウムスパークプラグ×3…¥2550

オルタネーター(リビルト)…¥11500
アンダーコート…¥900
ステアリングボスキット…¥2000
簾…¥300
扇風機…¥980

計…¥18230

-----

どうでもいいんですが、どんどんレーシーになっていきますねw
一体このジムニーはどの方向へ進もうとしているのでしょうか…?
さ、次はタコメーターでも←

| 車 関連 | 00:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ジム日記 Vol.04

やっとこプラグ交換しました。

実物を見て決めたかったけど、
なかなかお目にかかれないので、
仕方なく通販で買いました。
1本850円だったのでよしとしましょう。
え?
グリーンプラグじゃないですよ?
消耗品に高い金額をかけても仕方ないというのが持論なので、
(高いものは性能が良いのは認めますが)
今回はNGKのイリジウムです。
DENSOのとかSPRITFIREとか使いたいのですが、
安心のNGKということで。

3本

ちなみにSJ30ジムニーは2スト3気筒なので交換するのは3本です。
今の車は殆どが4気筒なので、
こういった面でもリーズナブルですね(そうでもない)。

しかしアレです。
四輪用なのに通販ページのレビューが殆どバイク用でした。
Egが2ストだからコレばっかりは仕方ないですね。
実際同じ品番のプラグを使えるバイクがあるようですし。

装着!!

肝心のプラグ交換ですが、
単純な構造とボンネットを開けるとすぐそこにある配置のおかげで、
あっさりと5分もかからず終了です。
戸惑ったのはプラグレンチのサイズくらいでしょうか。
通常のプラグは大体が19ミリなのですが、
コイツに限っては21ミリでした。
バイク用のプラグレンチを持ってて良かった…。
車載工具ですが←

新しいからバランスが…w

で、外したプラグがこちら。

思ったより黒かった…

Egの状態が結構良いからこんがりキツネ色かなーとか思ってたら、
ご覧の有様です。
これは交換して正解でしたね。

で、交換してどうかというと。

正直わからんw

原付だと結構体感できるのですが、
流石に車は驚くほど体感できないです。
吹け上がりが良くなった(かな?)のと、
パワーが増した(かな?)という程度。
でも、新しくしたから燃焼効率は上がっているはずなので、
燃費は良くなっているんじゃないでしょうかね?
コレばっかりは暫く様子を見ないと分かりませんね。

さて、この後ですね。
実はCDデッキが壊れましたw
何度やっても読み込んでくれないというw
流石にこれでは困るので、
デッキを新調するかもですw

それと通販ページを漁ってたら、

思いのほかタコメーターが安いので、
次はメーター系にいきますかね。
でも、キャブ車ってバキュームの配管どうすればいいか分からないんですよね…。
どなたか教えてください…。

シートも替えたいけど、
手持ちのフルバケが勿体無いので交換したいのですが、
シートレールが物凄く高いんですよね…。
とりあえずサベルトの4点ハーネスを付けて満足しましょうかね。
もしくはシートレール自作しますか…。

| 車 関連 | 22:56 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

| PAGE-SELECT |